専門学校卒業後、製造業の会社へ入社しましたが、資格の取得を目指すために退職し、職業訓練校へ入校しました。修了後は一度セキュリティ設備の工事会社に勤めましたが、職業訓練校に通っていた頃から関心のあったビルメンテナンス業への興味が沸々と高まりました。休日などに買い物や食事をしに外出することが好きで、小田急沿線の商業施設や駅の設備管理を行っている小田急ビルサービスの存在を知り、志望意欲が強まっていきました。入社後は、商業施設を常駐管理している管理所で長く勤め、その後、現在の鉄道施設管理所へ配属になりました。
鉄道施設の管理に特化した管理所の中でエリア分けをしており、南新宿駅~柿生駅、および五月台駅~唐木田駅の設備管理業務を行っています。基本的には、巡回点検、修繕業務等の作業や立ち会いなどを行い、各種業務の管理をしています。駅の業務がメインになるため、日中の点検業務はもちろん、夜間の終電後から始発の間に行わなければならない業務もあります。管理している駅が南新宿駅~唐木田駅と範囲が広いため、それぞれの駅の構造や設備を把握することに難しさを感じる一方で、知らないことを知り、新しい知識を吸収できることにやりがいを感じています。隔勤(宿泊を伴う勤務)については、毎回、睡眠がしっかり取れるという訳ではなく、夜間作業のある日は睡眠時間が少なくなる場合もありますが、隔勤の後は、翌日に退勤してから次の出勤まで時間に余裕があることが多いため、なんだか得した気分で休日もゆっくりと過ごせています。
設備管理を任されている立場上、お客さまからの要望にはなるべく早急に対応することを心がけています。また、現在在籍している詰所には16名程の所員がいます。仕事においてチームワークを大切にすることは重要であるため、いつでも相談しやすく、働きやすい環境づくりに注力しています。2002年の入社以降、私が当社で長く働き続けられているのは、こういった働きやすさや信頼関係の強さがあるからと感じています。私もこれまで、上席の方々がそうだったように、部下や後輩たちを思いやる気持ちを忘れず、常に皆の働きやすさに繋がるような働きかけをしていきたいです。
職場の仲間は皆穏やかで話しやすい人が多いです。私自身も副所長として、頼られる人でありたいと思っています。当社はそういった努力やがんばりをきちんと評価してくれる土壌があります。また、社内行事や特定の趣味を持つメンバーが集うクラブ活動なども豊富にあります。私はフットサル部に所属しており、人数が集まる際には休日や明けの仕事終わりのメンバーで集まりフットサルをしています。1ヶ月ごとに勤務表を作成するため希望する休日も比較的取りやすく、仕事とプライベートの両立もできているからこそ、皆がイキイキと仕事に励むことができているのだと思います。
当社の設備管理業務は、鉄道施設管理のほか、大型ビルの常駐管理や各エリアでの巡回管理といった多岐にわたる物件での仕事があります。オフィスビルや商業施設、ホテル、学校など、さまざまな用途の建物と設備について知識を得ることができるのも、経験値が上がるポイントです。鉄道施設管理、常駐管理、巡回管理はそれぞれ特色が異なります。黙々と作業を行う施設もあれば、オーナーさまやお客さまと密にコミュニケーションをとる必要がある施設もあり、夜間作業もあるため、自分はどんなふうに働きたいか、どんなことがやりたいかなど、ある程度希望を持っていると良いと思います。はじめは分からないことがあるのは当然です。その際は先輩社員が教えてくれます。当社で、皆さん一人ひとりの理想や希望が叶う仕事と出会えることを願っています。