Crosstalk #02
クロストーク

入社年や職種の異なる若手社員4名の仕事に対する想いや日々のやりがいについて語り合ってもらいました。
その中でそれぞれが感じている職場や小田急ビルサービスの魅力などが見えてきました。
K.I
設備職
2021年入社
Y.Y
地域冷暖房職
2020年入社
M.O
警備職
2020年入社
M.S
清掃職
2022年入社

担当者が話しやすく、素直になんでも相談できた!

入社理由を教えてください!
まずは、自分にできることを列挙していく中で「地域冷暖房事業(地冷)」というカテゴリーを見つけました。ここは何をするんだろうと調べるうちに興味が湧いてきたんですよね(笑)。採用面接では、担当者の方がとても話しやすく印象に残っていました。他社と比べても人当たりがいい方で、この会社ならみんな穏やかで優しく、働きやすいのではないかと思い入社を決めました。
私はビルメンテナンスという業界を知らず、食品関連などを検討していました。そんな中、合同説明会で小田急ビルサービスと出会い、説明を聞いていくうちに、自身の高校時代のサッカー部でのチームプレーや大学時代に経験した留学で身につけた語学が警備の仕事に活かせるのではないかと思いました。また、小田急沿線に物件があるため、自宅から通えることも魅力的に感じました。
私の就活の軸は、2つ。一つは、自分には縁の下の力持ち的な裏方の仕事が合うと考えていたこと。もう一つは、デスクワークがメインよりも、からだを動かす仕事に就くこと。そう考えると清掃の仕事はピッタリだと思いました。また、私も小田急は馴染み深く、沿線で働けること、採用担当者の方の人当たりのよさも魅力的に感じられました。
私は学生時代に建築を学んでおり、不動産や設計職を視野に入れていました。そんな中、他社は現場業務をアウトソーシングする企業が目立つ中、当社のビル管理業務は、自社でワンストップすることが特長的でした。ここなら自分のスキルを存分に磨くことができると思い、入社を決めました。
清掃も自分たちで清掃作業をする直営物件とパートナー企業に依頼する委託物件があります!
警備隊もですね!ある程度自社で業務を完結できることは、水準を守ることに繋がりますし、スムーズな業務遂行が可能になりますね!

部署間連携が盛ん!チームワークが小田急ビルサービスの強み

現在の仕事内容を教えてください!
いろんな物件を周り、電気や給排気設備を点検する巡回確認を行っています。もし不具合があった場合は、オーナー様に報告をし、修繕するのであれば見積もりをお出しして、業者手配などをしています。多いときには1日に3物件ほど、基本的には二人で周りますが、エレベーターなどの点検の際は一人で行うこともあります。
ほかの部署の方からなにか依頼とか来ることもありますか?
そうですね。わりと清掃事業部の方とは連携していますね。
うんうん。施設に常駐している設備さんがいると、清掃中に見つけた破損箇所などの報・連・相を行っています。私の業務内容は、最近、欠員対応で清掃作業に入ることもありますが、パートさんのマネジメントがメインになっています。定期清掃の日には、オーナー様とやりとりして清掃作業の立ち会いなどをすることもあります。清掃職はパートさんのマネジメントに関わる機会も多く、人とのコミュニケーションの図り方なども日々勉強です。
私は都内のホテルに属する警備隊に所属しています。警備は施設を利用する方々が安心安全に過ごせるように巡回をしています。みなさんに心地よく過ごしていただくためには、事故の未然・防止に努めることが大切です。警備隊は1日に6名体制で回っており、コミュニケーションや意思疎通はとても大切です。どんな些細な事象も無線機や口頭で逐一共有することを心がけていますね。
地冷の基本的な仕事は、運転機器の保守管理のためのモニター監視。当社が管理する物件はオフィスビルや商業施設、学校などがあります。そこにはそれぞれ熱を送る設備が備わっているのですが、機械の不具合がないか、季節によって異なる使用背景などを考慮して安全で安定的な保守管理に努めています。毎日異常がないことがよいのですが、機械のためどうしても不具合が出てきてしまうことがあります。私たちの仕事は、「何もないことが幸せ」という基本的な考え方のもと、常に目を光らせている必要がありますね。
それはとても共感しますね。警備の仕事も、「何もないこと」が一番です。また、施設は広くて巡回するのが大変ですが、私たちは施設のさまざまな場所を知り尽くさなければなりません。ホテルだと、一般ゲストの対応などに追われることも多々あるのですが、そのぶん感謝されることも多く、やりがいになっていますね。みなさんはどんなことにやりがいを感じますか?
私はやはり、清掃はやったことが「見える」仕事なので、清掃後にお客様から「キレイになったね!ありがとう」と直接感謝の言葉をいただくことが嬉しいですね。
それは嬉しいよね!私も常駐先のオーナー様から、ここを直してほしいなどといった要望をいただくことが多いのですが、無事に直るとオーナー様に感謝していただけます。
地冷はシフト制で人員配置をしっかり整えているので、比較的残業が少なめなんです。緊急対応などがない限り、定時に退勤することができるので、1日を無事に何事もなく終えることができると深い充足感で満たされますね。

プライベートな話もできる気心知れた仲間

小田急ビルサービスの魅力は?
地冷は本社の方々もよく現場に来てくれるのですが、みなさん優しくて、いろいろお話してくれるんですよね。けっこう小田急はそんなふうに優しい方が多いと感じますね。
そうですね。先輩方もいろんな経験をされているので、知識も豊富でお話していると刺激になりますね。知らないことを教えてくれる方は憧れますし、自分もそんなふうになりたいと思っています。先輩方は実直で、困った時にも助けてくれる人も多いですね。
仕事のときは真剣で、それ以外は冗談も言いながらメリハリよく働くことができますね!ご飯に連れて行ってもらうこともあります。趣味のゲームの話を一緒にすることができるのも仕事に行く楽しみになりますよね。
私の職場の先輩もほんと優しくて、プライベートな話もできますね。あと、社内では交流の機会も豊富ですね!この間は運動会もありましたよね!
ありましたね!部署ごとにわかれて綱引きとかバブル相撲、部署対抗リレーは盛り上がりました!普段の仕事では見られない一面を見ることができるので、こういった機会はどんどんつくっていきたいですね。

自分自身のステップアップを目指してさまざまなことに挑戦!

今後の目標は?
私は入社後、必要資格である二級ボイラー技士を取得しましたが、今後のキャリアアップを考えると一級ボイラー技士も視野に入れています。当社は資格補助は手厚くサポートしてくれます。資格取得が達成されると受験費用なども免除してもらえるため、自己成長のための機会をいろいろと模索していこうと思います。
今はマネジメントや現場管理をメインに行っているため、引き続きパートさんや物件オーナー様とのやりとりを密に行って、円滑に仕事を進められるように邁進していきたいです。そして、私もビルクリーニング技能士の受験を控えているので取得できるようにがんばります。
今は先輩に教えてもらいながら物件ごとの契約内容の把握を行っているのですが、近い将来自分一人でも管理できるようになりたいです。管理物件数が多いのですが、それができるようになると、また次のステップが見えてくるようになるのではないかと思っています。
私もみなさんと同じで資格取得を目指していきたいです。現在は施設警備業務検定の取得を目標にしています。資格を取得するにあたって勉強をすることで、自分自身の知識の幅が増えると思うので、それを業務に活かしていきたいと思います。
みんなそれぞれの部署で向上心をもって働いていることを知ると、とても刺激になりますね!今後の部署間の交流も楽しみにしています!
こちらからエントリーしてください
マイナビ2026
Top